「つづきパソピアのインターネット講座」
|
ホームページをつくろう
|
トップページ |
第一回講座 |
第二回講座 |
第三回講座 |
第四回講座 |
第二回講座報告 平成16年6月19日(土)13:30−16:30
|
1.参加者 : 40名 講師、サポーター : 14名
2.講 師 : 王子 全主 [おうじ まさゆき] |
3.講座内容 : トップページを作る
(1) ホームページ作成用ソフトの概要
(2) ホームページ作成に関連するファイルの拡張子
(3) Front page Express を使用しての文字の入力、文字装飾
(4) ページのプロパティ 〜 タイトル記入、 背景色・背景画像の設定
(5) 画像の取り込み(貼付け)、 Word文書との違い
(6) 作成したhtml ファイルの保存方法、保存場所
など |
 |
 |
|
今日からいよいよホームページの作成に入りました。
初日に学んだ基礎的な事柄をもとに、簡易なホームページ作成ソフト〜Front
page Express〜を使っての作業です。
実習にかかる前に、講師からホームページに必要な各種ファイルの説明などがありました。
パソコンを使い込んでいる方にとっては常識とも言うべき事柄ですが、ビギナーにとっては初耳のこともあったのではないでしょうか。、
Front page Express を使って実習した
・文字入力、文字修飾
・背景色、背景画像の設定
・写真などの画像ファイルの取り込み(貼付け)
は、ホームページ作成に際しての基本事項です。
これらが確実にできれば、今回の講座内容の7割をマスターしたと言っても決して過言ではありません。
今回、講座に参加された皆さんは、パソコンには慣れておられる方が多いのでしょうか、作業は順調に進みました。
なかには、ご自分で撮影された写真をCD-ROM に入れてお持ちになった方もあり、最終日には、すばらしいホームページが武蔵工大のWeb サーバーから全世界に向けて公開されることが待ち遠しくなりました。
最後に、今日作成したトップページを、ホームページ閲覧ソフト〜Internet
Explorer〜を使って、思い通りのものに仕上がっているかを確認して、2日目の講座を終了しました。
皆さんが体験されたように、Front page Expressの操作そのもは、決して難しいことではありません。Word
を使って、画像やイラストの入った文書を作成するのと、ほとんど変わらなかったのではないでしょうか。
むしろ、肝心なことは、ホームページに取り込んだ写真のファイルが
初日に確認したみなさんそれぞれの「指定席」に間違いなく保存されているかどうかということです。
次回には、第2ページ、第3ページを作る作業に入りますが、念には念をいれて、もう一度チェックされることをお勧めします。
「指定席」は、
X\☆pasopia\guest**\public_html (**は皆さんの番号)
です。 |
|
 |