T.写真をシャープに撮るには @ 写真(作品)の良否は被写体(主役)の合焦が基本。 cf 大きさ、位置、色 A 合焦はモニターで確認(拡大表示も可) B シャッターボタンの半押し操作を会得する(合焦表示の確認) C 写真が「ぼやっと」写る次の原因をなくす
U.「ぼやっと」写る原因と対策 1. ピントずれ @ 被写体とAFフレーム(合焦の窓)のズレ
<対応策> ・シャッターボタンの半押しくずれに注意 A AFの苦手な被写体 (ex ガラス越し、単色の青空・檻の中の動物) <対応策>・ MFへの切り替え ・ 被写体と等距離のものに合焦 2. 手振れ @ 体やカメラが動く(常に動いている) (特にシャッターを切る際にカメラが大きく動く) <対応策>・正しい姿勢で ・シャッターボタンは指の腹で ・半押しを確認して撮影 ![]()
<対応策>a.カメラの固定(三脚などの活用)但し、機敏性が失われる
・絞りを開ける 但し、被写界深度が浅くなる。 ・ストロボの活用 但し、・内蔵ストロボの有効距離は3〜5m ・影の出現に注意 ・ISO(高感度)の切り替え 但し、感度が高い程、画質が荒れる B 望遠、マクロ(接写)撮影は手振れの影響が拡大される <対応策> ・三脚(一脚)の使用 3. 被写体ブレ @ 被写体の動きに対し、シャッター速度が遅い ex高速又は予期しない 被写体の動き <対応策>・高速シャッター(シャッター優先)に切替える 但し、露出不足に注意を要する ・ISO(感度)を上げる ・ストロボ使用(撮影距離に注意) 4. 直射日光がレンズに当たる @ 太陽に直接レンズ(カメラ)を向けて撮影する <対応策>・日陰からの撮影 ・レンズフード着用(コンパクトカメラは不可) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||