![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
1.Zoomの使い方 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
2.有料版と無料版の比較 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
3.Zoomをホストして開催するには | ||||||||||||||||||||||||||||
Zoomを起動する。 開催の仕方は大きく分けて2つの方法がある。「新規ミーティング」を作成する方法と「スケジュール」の作成する方法があります。少人数の場合は「新規ミーティング」が、人数が多くなってくると「スケジュール」の方が向いているのではないでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
「スケジュール」をクリックすると下記の画面が開く。開始時間を設定する。トピック、パスワードなどを変更してもいい。(初期設定のままでもいい) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
「詳細オプション」をクリックして「ホストより前の参加を有効にする」にチェックしておく。ホストの許可が必要な場合は「待機室の有効化」にチェックする。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
例として14:00スタート、経過時間を2時間30分に設定してみる。 無料で使用できるのは40分なので下記のメッセージが出る。でも無視する。「スケジュール」ボタンを押す。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
結果が表示されるので「クリップボートにコピー」をクリックする。 そしてエディタ(秀丸、TeraPad、メモ帳)を開いて「貼り付け」する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
「秀丸」エディタに貼り付けたところ、これをメールで参加者に送付する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
Zoomのトップページに予約したWeb会議が表示されるので、会議が始まる時刻になったら、時計の下の「開始」を押すと会議室の画面が立ち上がる。そして会議を始める。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
参考 Zoomのミーティングタブにスケジュール一覧が出てくる。中止したいときなどは下記ミーティングの「削除」で中止できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
自分の使っているアプリはみんなで共有することが出来ます。使いたいアプリを開いておいて、「画面の共有」を押すとみんなで共有することが出来ます。 ただ、音が出る素材などは「コンピューターの音声を共有」にチェックをつけてから、「画面の共有」を押します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
画面を共有したい場合は先に共有したいもの(YouTube、写真、Word文書など)を開いて置くこと。 「Foxit Reader」高速起動する無料のPDFビューワー Zoomで画面の共有でよく使う素材はPDF文書が多いと思います。そんなとき普通はAdobe Acrobat Readerで開くことが多いと思いますが、画面の拡大・縮小などの操作が段階的にしか出来なくなります。そんな時に軽快に動いてくれるFoxit Readerが便利です。「Ctrl+H」で閲覧モードにしておくと画面が広く使えます。 「Foxit Reader」高速起動する無料のPDFビューワー https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foxitreader/ Foxit Reader 日本語版 https://softaro.net/foxit-reader/ Foxit Reader の概要 Foxit Reader は、コンパクトで性能が高い機能豊富な PDF ビューアです。PDF ファイルを開いて閲覧するだけでなく、PDFの作成(PDF に変換)と、注釈の追加、フォームへの入力、PDF の共有などを行うことができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
Zoomの使い方(pdf) | ||||||||||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||||||||||
つづきパソピアへ戻る |