|
 |
撮影目的(分野)に合せて
設定と撮り方を変える |
 |
1.人物(ポートレート)モード
@ 設定
a.人物の立体感が出る(背景がたくさんボケる)ように絞りを開く
|
 |
|
 |
|
オートモード |
|
人物モード |
A 撮り方の基本
a.焦点は目に合せる
キャッチアイ(目の輝き)を撮る
b.画面いっぱいに配置する
c.人物(被写体)を浮き立たせる
・被写界深度を浅くする
e.逆光を利用し、立体感を出す(1)
→ レフ板または強制発光(日中シンクロ)
|
 |
⇒ |
 |
|
逆光 |
|
強制発光 |
|
|
|
|
|
d.逆光を利用する(2)
→ ファインビューポイントを探す |
|
 |
|
 |
|
順光 → 目の付近に陰が |
|
斜め左からの逆光 レフ板、発光なし |
2. スポーツ(動きのある被写体)モード
@ 設定
撮影モードをシャッター優先に設定する
→ 肉眼では捉えられない世界を表現することができる
a.高速シャッター 動きを止めて撮る
b.低速シャッター 被写体をぶらし、動きを表現する
*高速シャッターは露出不足に注意
|
 |
|
 |
|
高速シャッターで動きを止める(1/640秒) |
|
低速シャッターで動きが「流れて」写る(1/3秒) |
A 撮り方の基本
a.位置の移動の少ない動く被写体
→ 高速シャッターで撮る
b.カメラの方向に向かってくる場合
→ 置きピン撮影(シャッターは高速)
|
 |
|
 |
|
画面右中央の集団に置きピン |
|
|
(注)置きピンとは被写体を撮る位置にシャッターを半押し状態で待つこと
c. 左右に高速で動く被写体
→ 流し撮り(シャッターは低速)
被写体の速度にあわせてカメラを振りながら撮る
 |
|
 |
 |
オートモード(被写体のぶれ) |
|
高速シャッター(静止状態) |
流し撮り(スピード感 大) |
e.スナップ写真
予測が難しい不規則な動き
|
<撮り方>
・撮りたい写真のイメージを事前に描いておく
・露出、シャッター速度を事前にセットしておく
・決定的瞬間を辛抱強く待つ |
|
 |
3.風景モード
@ 設定
前景から遠(背)景まで画面全体にピントが合うよう絞をしぼる
(パンフォーカス → 被写界深度を深く)
A 撮り方の基本
a.何を表現したいか(テーマ)を考え、その主役と脇役の配置を決める
(単調な平面的構成を避ける)
b.見た目に面白い素材を探す
(曲がりくねった道や川、断崖、奇岩など)
c.特殊な環境の天候、時間帯を選ぶ
d.三分割法を特に意識する
e.アクセントをなるもの(ex季節感のある木や花)を盛り込む
B 種類
a.絵葉書のようなクリアーな風景写真
→ 正午の順光が最適
|
 |
|
 |
|
全画面にピントが合ったきれいな写真 |
b.ドラマチック(光と影の強いコントラスト)な風景写真
→ 早朝、夕方の逆光など特殊環境がシャッターチャンス
|
 |
|
 |
|
夕日を浴びた並木道の紅葉 |
|
朝日に輝く木の葉 |
(注)露出、WBを変えて数枚撮って見ると異なる雰囲気の写真が得られる
4.夜景モード
@ 設定
適正露出が得られるようシャター速度を遅する(くなる)
但し、三脚使用が絶対条件
A 撮り方の基本
a.夜景のみの撮影 → 低速シャッターでストロボはoff
b.夜景+人物の撮影 → 強制発光(スローシンクロ)
(設定はシャッター優先(低速)またはスローシンクロモード)

夜景がきれいに
撮れる
|
+ |

夜景が見えない
|
= |

夜景も人物もばっちり |
|
|
|
|
|
5.接写(マクロ)モード
至近距離(50cm以下)の被写体を画面いっぱいに撮る(花や虫)
@ 設定
撮影モードをマクロモードに切り替える
A 撮り方の基本
a.ピンボケ、手振れが起きやすい(要三脚)
b.露出補正が必要になることが多い
*撮影後はマクロ設定を解除すること
|