テーマ |
ステップアップインターネット講座 |
学級の紹介 | 地域活動をしている人、地域活動に関心のある人ためのホームページ作成講座です |
回 | 日時 | 学習テーマ | 講師 | 会場 |
1 | 1月29日(土) 13:30-15:30 |
講演:横浜キャンパスと情報メディアセンターの紹介 | 国分 栄氏 武蔵工業大学情報メディアセンター 事務課長 |
武蔵工業大学環境情報学部 情報メディアセンター |
2 | 2月5日(土) 13:30-15:30 |
ホームページを作るには | 後藤 利幸氏 | 同上 |
3 | 2月19日(土) 13:30-15:30 |
ホームページを作ろう−1 | 井貝 絵理氏 武蔵工業大学環境情報学部3年 |
同上 |
4 | 2月26日(土) 13:30-15:30 |
ホームページを作ろう−2 | 同上 | 同上 |
5 | 3月4日(土) 13:30-15:30 |
Tea&Talk 今後の活動を考える |
井貝 絵理氏 後藤 利幸氏 |
都筑区役所4階第4会議室 |
第一回 メディタセンターのプレゼンテーションラボを利用して、国分栄さんから情報メディアセンターんぽ紹介がありました。高性能プロジェクターから180インチスクリーンに映し出された武蔵工業大学のホームページを見ることが出来ました。 見学では図書資料はすべてデータベース化されていて、検索端末で閲覧できます。語学ためのLL教室、映像メディアルームなど情報コンセントが何処にも接続されている環境も設備も素晴らしいものでした。 |
第二回 ホームページを作るためには何が必要かを、レジメに基づき講義を受けました。インターネットに接続する中で、様々な質問がありました。学習のレベルが高いので、戸惑う人もいましたが、講師、特別ボランティアがゆっくりと丁寧に対応していました。 |
第三回 ホームページを作るための準備と実践編 武蔵工業大学環境情報学部3年の井貝絵理さんに、レジメを作ってもらいました。それに従って、全員が同じホームページを作って見ました。一つ一つ丁寧に説明があり、殆どの人は作れました。言葉のひ一つ一つが、専門用語なので何を質問して良いのか判らず戸惑う人もいました。ボランティアやパソピアメンバーが、操作補助、質問などに対応しました。 |
第四回 自分のホームページを作ってみる編 それぞれのイメージで、ホームページを作ってみました。言語の理解、材料の調達方法、写真の貼り付け方、画面の加工など一番知りたい部分の学習でした。最後のリンク先を設定し、ブラウザで出来上がったホームページを見ました。 |
第五回 作成したホームページの代表例を発表し、講師による解説、助言などがありました。Teaタイムでは参加者同士和やかに交流しました。5〜6人のグループに分かれ、講師、運営委員、ボランティアも交えて自己紹介、講座の感想、今後の活動について意見交換を行いました。最後に講師の後藤さんが、パソコンについての疑問や、ボランティアの交流の場としてメーリングリストを立ち上げてくれることになりました。つづきパソピアのメーリングリスト のメールアドレス |
参加社から一言 ☆実際にホームページを作ってみて、発信したいことを吟味することの重要性を感じた。 ★インターネットを始めたばかりで何がなんだか判らなかった。 ☆パソコンで実習する時間がもっと欲しい。 ★武蔵工業大学の充実した設備をこれからも利用させてもらいたい。 ☆講師の話が判りやすかった。 ★グループのホームページを作りたいと思っています。(子ども向けのお話会グループ) ☆ホームページを通して異世代交流が出来ればいいなと思う。 ★ホームページを更新したい。 ☆源氏蛍を飼育しているのでその方法をホームページにしたい。 ★PTA活動に生かしたい。 ☆早速写真と取り込みをしてホームページを作りました。 |