『「つづきパソピアのインターネット講座」ホームページをつくろう』の第1回報告
平成15年10月4日(土)13:30より受講者45名(若干欠席者有り)、スタッフ12名参加で講座を開始した。
報告者: 奥町(前半)、白谷(後半)
講座開催日:第1回目(10月4日) (テキスト 使用ページ:1〜21)
1.概要
・本講習会は10月4日より、4回に分けて毎回13:30〜16:30 の12時間講座を
ホームページ作成の勉強を参加者全員が学びその友好を広げる.
・テキスト(71ページ)は第1項から21項を完了した.
2.内容
*以下はテキストのインデックスに添って実可動したところ加筆した.
【開催セレモニー】(奥町報告)
@ 開催の挨拶
1> 座開講宣言. 井藤美知子氏
2> 講座開講の趣旨説明. 〃
3> つづきパソピアの紹介. 〃
4> 講師及びスタッフの紹介. 〃
A 研究・調査に対する協力依頼. 土橋氏(武蔵工業大学講師)
B 武蔵工大・横浜キャンパスの紹介. 原 直美氏
C 武蔵工大・ISO実行委員会の紹介. 武蔵工大・ISO実行委員会役員
【本講開始】(白谷報告)
@ ホームページの見える仕組みと 後藤啓二氏
パソコン・ファイルの保存場所について説明.
A パソコンの起動とネットワーク(LAN)へのログオン.
B ホームページの見える仕組み.
C 作成手順のあらましと使用するソフトウェア(講習会の場合).
D コンファイルの保存場所.
E ホームページの見える仕組み.
F 使用するソフトウェア.
G パソコン・ファイルの保存場所.
H 各講座と使用するソフトウェア.
I 準備作業
・ Windowsの画面について1.
・ Windowsの画面について2.
・ ホームページの概説.
・ デジタルカメラでホームページ素材をつくる.
J作業の前に
<2人に1台のデジカメを持たせ、15分間、屋外(構内)撮影) 世古氏
古屋氏
<使用ソフト:FireWorks4>
・写真の取り込み. 世古氏
・写真の縮小加工 1.
・写真の縮小加工 2.
・写真の縮小加工 3.
・写真の縮小加工 4.
・写真の縮小加工 5.
3.所感
・デジカメの操作については基本的操作の概念に大きな相違はないが、機器本体の「操作ボタンのレイアウト」や「文字表示」や「編集ソフト」の異なる事で理解のスピードが遅くなり、全体的に操作学習意欲がそがれて実機撮影(15分間)、ダウンロードに手間が掛かった、これはサポータにおいても混乱があった.この事はメーカ側に知的グローバルスタンダードを強く求めたい.
・サポータが、受講生と供に学ぶ姿勢は講習生にパソピアの目的を体で学ぶ良い機会に
なっていると思われる.
・今回の講習に学習意欲の高い人は「FireWorks4」に強く興味を示しておられた。
−以上−
|
|