|
寿司屋の符丁(寿司用語編)
「シャリ(舎利)」 酢飯の事ですね。舎利はもともと仏教用語です。 「ガリ」 生姜の酢漬けの事です。ガリガリ食べる。ガリガリ削るから。 生もの食べるのに丁度良い毒消しの効果があるそうです。 「ナミダ」 わさび 鼻にツンときてナミダです。 「アガリ」 お茶の事ですね。寿しを食べ次の寿しを食べる時に前の魚の脂を取るためのものです。 すし屋の湯のみが大きいのは何故か分かりますか?元々屋台からすし屋は始まりました。 その時何回もお茶を入れるのが面倒なものですから大きい湯呑みになったといわれています。 「クサ」 海苔、のりです。浅草海苔からきていると言う説。 「オアイソ」 寿しを食べている時はニコニコ。勘定は高い愛想を尽かすからきているそうです。 「カッパ」 胡瓜、キュウリです。 「テッカマキ」 マグロの赤身と酢飯で海苔で巻いた物。 博打場(鉄火場)で食べたからと言う説が面白いです。サイコロ振るのに手が汚れない。 「オテショウ」 醤油を入れる小皿です。 「ギョク」 卵焼き 厚焼き玉子 「ツメ」 煮つめ。アナゴなどの骨を白焼きにして出しをとり甘がらく煮詰めた煮汁です。 「サビ」 わさびです。生臭みを消したり殺菌効果があります。 「ネタ」 寿しネタ、食材。 「ムラサキ」 醤油のことです。 「タチ」 もともと屋台で経って食べていましたから。今の様に店舗を構えても立ちの店といっています。 「ヅケ」 マグロの赤身を醤油、酒、味醂の汁に漬け込んだもの。昔の保存設備のない時の保存方法。 ヅケは旨いです。マグロの赤身の一番旨い食べ方です。昔の大先輩方にに感謝ですね。 「マキス」 巻物を作るときに使う(すだれ)の事です。 昔の寿し職人は自分で作っていました。 ちなみに私はギンス(細いガラス棒を編んだもの)といってネタのしたに引くものは自分で編んでいました。